『ロータリーの友』は、国際ロータリー(RI)の認可を受け、ロータリー・ワールド・マガジン・プレス(『THE ROTARIAN』とロータリー地域雑誌の総称)の一員として発行されているロータリーの地域雑誌です。
ロータリーを語る時、ロータリーを思う時、私たちの心の中には各人にとってのロータリーが広がっているはずです。一人ひとりの読み手の生き方によって読み方が異なってよいと思います。なぜ『友』を読むのか、の答えの一つがそんなところにもあるように思います。

2013年12月20日金曜日

2013年12月号のみどころ

2枚とも写真がいい。誰もがシャッターをきる撮影ポイントで誰にも出来ないシャッターチャンスをものにする、別府湾の朝日、光の緒の中に漁師のシルエット。もう1枚は滅多に見られない日本三名園、後楽園の雪。完成された構図に、両作品とも鳥の動きが命を吹き込んでいるお見事!の一言に尽きる。

月は家族月間、ロン・バートン会長のメッセージは子供の頃の夢を実現したポール・ハリスの家を残そうというもの。夢の実現はロータリアンの理想、大賛成である。特集は親族3人以上がロータリアンという家族の紹介。掲載された5組の家族の全てが、クラブや地区のリーダー経験者を核に家族会や活動を通じてロータリーを理解し憧れと誇りをもって入会されている。家庭でロータリーが共通の話題になる、それだけでも素晴らしい。また二神編集長の取材で点鐘に始まり点鐘に終わるロータリアン同士の結婚披露宴が紹介されていたが、実に楽しい、お二人が所属する両クラブの企画力と実行力に脱帽。みんな皆、ロータリー家族なのだ。次がロータリー家族との活動報告。式年遷宮の伊勢詣で、帯広のお祭り競馬の観戦、世界遺産の富士登山等々、地域の特性を活かした企画でロータリー家族やROTEXとの交流親睦を深めている。注目すべきは、地区組織が呼びかけの起点となり地域住民を抱き込んだ大掛かりな活動も見られた事。これは当地区でも見習うべきと感じた。尚、2730地区からはきもつきRCの観月会が紹介された。

19頁から4頁に亘る『日韓親善会議の報告』特に共感したのは韓国の元国会議長 金守漢氏の講演、「2000年の歴史の中で両国が不幸な関係にあったのは僅か70年、歴史の一部だけを見て全体像を否定することは普遍性、妥当性を持つ両国の関係の妨げになり、偏見よって誤った判断をするおそれがある。相手国の変化を正しく見て、虚像を払拭すべきであるとともにお互いの異質性(独自性)を認識しなければならない。日韓関係が政治レベルでこう着状態が続いていても両国の国民レベルでの交流は変わらない。ロータリーの活動が何より重要なキーワードになると信じる。」と話された。この提言が韓国の側からのものであることに拍手、分からず屋のパク・クネ大統領にも聞かせたい。

『Rotaryいま』13万人を超えていた日本のロータリアンが、この10年で88256人になってしまった現実。ロータリーが育てた若い人たちの結集を促し、女性の意欲を取り込み、規制緩和によりEクラブを発足させ、減少に歯止めをかけ、「サクセス・ジャパン大作戦」で10万人にする。と記されていたが、一番大事なのは、人に奨めたい魅力あるロータリーに籍を置く「誇り」と「自信」を現ロータリアンが持つということではなかろうか・・?

縦組みに移って、『SPEECH』ヴァイオリニストの川井郁子さんの「子供たちの未来」と題した講演。難民キャンプでの子供たちとの出会いを通じて、何が子供たちの成長に必要かを実感され、「子供の元気に直接関わるのは、恵まれた環境ではなく、子供たちを見守る大人たちの笑顔と夢を育む子供たち自身の逞しさ。キャンプの貧しいお母さんたちに口紅をプレゼントするとお母さんの気持ちが華やいで、それを見た子供たちも元気になる。今の日本に一番大切なのは子供の時代に、その子に夢を持つ力と、自信を与えること、子供たちは自分で未来を開拓していく逞しさをみんな持っている」と話された。消滅しつつある「おせっかい」も児童虐待の防止になる、とも。まったくその通りだと共感した。

『わがまち、そしてロータリー』は津波にのまれた閖上の復興に、檀家が被災しながらも混沌の中で奔走した名取RCの長澤信幸会長の話。曹洞宗の名刹・秀麓禅齊の住職、僧侶として、またロータリアンとして全国の支援を集め、被災地に踏みとどまり、地域の人たちの為に活動を続けた。そういったロータリアンの姿こそが地域でのロータリーへの理解に繋がる。被災地東北に会員の増加がみられるのも頷ける